お盆を迎え、ふるさとでご先祖様をお迎えしている方々もいらっしゃるかもしれませんね。
子供たちも夏休み。
弘法山のセミも一夜に何十匹も羽化しているようです。
夜になってもまだセミの声が響いています。
そんな夏真っ盛りの気分でいましたが、気がつけばちいさな 秋の気配が忍び寄ってくるのを見つけることが出来ます。
リビングの南側の窓辺に吊るしたサンキャッチャー。
つい先日までは太陽が高くて部屋の中まで直接太陽光が入らなかったのですが、今は2時過ぎくらいにはTOPに日が当たり、部屋の中に虹がキラメキ始めるのです。
窓辺にかざした手にもこんな虹が^^
そして、気がつけば夜の7時にはもう暗く、買い物に行く自転車にも懐中電灯が必須アイテム 。
暑い、暑いと思っていても、季節は着実に秋の準備を始めていますね。
恒例の夜のお散歩でも、カラスウリの花に混じって、アケビが実っていました。
昨夜はなんと、鈴虫の声も聴こえました!!
子供の頃育てた懐かしいやさしい虫の音。
きゅうりやなすを主食に、共食いを防ぐために鰹節をあげながら鈴虫を育てた子供の頃を静かに思い出させてくれる音色です。
あのころはご近所の方から分けていただいて育てていましたが、ここ秦野では自然の中に鈴虫がいるのです。
この豊かな山の恵みを大切に味わえることがとてもしあわせだなあ、と感じます。
いつもぽちっとありがとうございます☆⌒(*^-゜)v
ハンドルとURLを残していただけましたら、後ほどお伺いいたします♪
いや〜、暑さが身にしみてまだ秋の気配感じてる余裕が…。
とはいえ、夜虫の音が聞こえますね。
秋は色々実りの季節、豊作で迎えたいですね。
ひろさん、こんばんは!
いつも暖かいコメントをありがとうございます^^
ここ秦野は、盆地なので、夏は暑く冬は寒いです。
でも、山の麓なので、夜は涼しく、なかなか快適であることがだんだんわかってきました。
今もセミの声と秋の虫の声が一緒に聴こえています。
秋の実りといえば、栗が待たれますね〜。大好きなんです。
いろいろな作物や果物たち、元気に夏を乗りきって、素晴らしい実りをもたらしてね〜♪